こんにちは!biwo-campです。
「子どもにたくさんの体験をさせてあげたい」そう思うのが親心ですよね。特にキャンプや釣りは、自然の中で最高の思い出になるはず。でも、ゴールデンウィークのような大型連休はどこも混雑…。「キャンプ場と釣り場、どっちも行くのは大変だし…」と悩みますよね?
そんな欲張りな願いを叶えてくれる場所が、福岡県宗像市にあります!
今回は、我が家の「キャンプも釣りもしたい!」という息子のリクエストに応え、最高の休日を過ごせた「神湊ガーデンキャンプ」での釣りキャンプ体験を、その魅力たっぷりにレポートします。
基本情報
施設名:神湊GARDEN CAMP
家族で『キャンプも釣りも満喫したい!』なら、このキャンプ場は外せません。サイトからすぐ海へアクセスでき、充実した設備が快適な滞在をしっかりサポートしてくれますよ。

所在地
住所:〒811-3501 福岡県宗像市神湊1268-201
電話:0940-72-5315
アクセスは『道の駅 むなかた』を目指すのが一番分かりやすいです。道の駅が見えたら、川を挟んだ向かい側(海側)にキャンプ場があります。『さつき橋交差点』を海の方へ曲がるとすぐです。
営業日
営業期間:通年営業
休 業 日 :毎週火曜日・水曜日
予約方法
WEB(なっぷ)
いろいろなプランがありますが、内容について電話で直接相談することも可能だそうです。料金の詳細や空き状況など、気になることはウェブサイトだけでなく、電話で直接確認すると確実ですよ。
料金
- キャンプサイトは海サイトのみ
- 1組4名まで(1名追加/2,200円)
- 貸切プランは10名まで(1名追加/5,000円)
サイト料金 | |
宿泊 | 9,800円 |
デイキャンプ | 8,800円 |
貸切 | 50,000円 |
キャンセル料
キャンセル料金 | |
4日前まで | 無料 |
3日前〜前日 | 料金の50% |
当日 | 全額 |
設備詳細情報
場内マップ
公式サイトに場内マップが見当たらなかったので、施設内の大まかな位置関係が分かるように簡単なマップを作成してみました。手作り感はありますが、場内のイメージを掴む参考になれば嬉しいです。

サイト内には遊具や展望デッキなど、みんなで使う楽しいスペースもあります。小さな子どもたちも行き来するので、テントを張る時は、みんなが安全に通りやすいように少し気をつけてあげると良いですね。
管理棟横のBBQスペースでは、日帰りでBBQを楽しまれるお客さんもいらっしゃいます。トイレや炊事場へのアクセスの際はお邪魔にならないよう心がけましょう。
駐車場
車を停める場所は、管理棟の横にある専用駐車場です。地面はコンクリートで、しっかりと整備されていました。

テント設営などで荷物を降ろす際は、一時的にサイト横に車を停めることが許可されています。ただし、設営が終わったら、すみやかに管理棟横の駐車場へ車を移動しましょう。

今回のテントは、夜に雨と風が強くなるとの予報もあったため、久しぶりに引っ張り出したOGAWAのツインピルツフォーク(廃盤)です。
チェックイン・チェックアウト
イン | アウト | |
宿泊 | 11:00~14:00 | 11:00迄 |
デイキャンプ | 11:00~ | 20:00迄 |
受付方法
管理棟でチェックインの手続きをします。支払いについては、現金だけでなく様々な方法に対応しているようです。

管理棟もとってもおしゃれ!素敵なソファーもあって、座ったら最後、動けなくなるくらいリラックスできちゃいますよ。

売店
管理棟の受付で、薪や炭、CB缶なんかも買えますよ。それに、車で5分も走れば道の駅やコンビニがあるので、万が一何か忘れても、すぐに買いに行けて便利です!

wifi
Wi-Fiは管理エリアで利用可能とのことですが、実際に試したところサイトのテント内でも十分な電波強度がありました。接続は簡単で、受付カウンターに設置されているQRコードを読み込むだけですぐにインターネットが使えます。

炊事場
炊事場は管理棟の裏手にあり、シンクは2つ設置されています。嬉しいことに、お湯も出るので油汚れの洗い物も助かりますね。一応、洗剤とスポンジも置いてありましたが、我が家はいつも通り持参したものを使いました。

トイレ
トイレも炊事場と同じく管理棟の裏手にあります。入り口は男女共用ですが、中はきちんと男女別に分かれています。

嬉しいことに、水洗式でウォシュレットも完備。常に清潔に保たれていて、気持ちよく利用できました。

シャワー
- 利用時間:13:00〜21:00
シャワーはサイト利用料に含まれているため、滞在中は何度でも無料で利用可能です。場所はトイレと同じく管理棟の裏手にあり、入り口は一つですが、内部にはシャワー室が2つあります。シャンプーやボディーソープが備え付けられている上に、脱衣所にはドライヤーも完備されているのが嬉しいですね。

脱衣スペースはややコンパクトなので、複数人で同時に着替えるのは少し難しいかもしれません。特に混み合う時間帯は、譲り合ったり、ご家族で利用される場合は順番に入るなど工夫するとスムーズでしょう。

入り口には『空き/使用中』を示す札があります。利用する際は、忘れずに札を『使用中』にしてからお入りください。もちろん、内側から鍵もかけられるので安心して利用できますよ。

灰捨て場
炊事場の近くに、灰捨て専用の入れ物が設置されています。

自動販売機
飲料とロックアイスの自動販売機が入り口付近にあります。ただし、ロックアイスは売り切れていることもあるので注意が必要です。飲酒後は運転できないため、氷の現地調達を考えている場合は、到着時の在庫確認をお忘れなく。

注意事項
- ゴミ処理 :基本持ち帰り
(有料1,000円) - ペット :可
(予約時事前連絡推奨) - 焚き火 :直火禁止
- 遊具遊び :9:00〜18:00
- クワイエット:20:00〜9:00
念の為、公式ホームページでも確認をお願いします!
禁止事項
近隣の住宅内道路への侵入・撮影
サイト情報
現在、利用できるプランは海サイト(フリーサイト)だけとなっています。フリーサイトとなっていますが、区画が決まっていて電源も利用することができます。
私たちが行った日から、フリーサイトが4区画から3区画に変更されたそうです。オーナーさんが『もっと広々と使ってほしいから』という思いで変更されたとのこと。大型の2ルームテントも余裕で設営できそうです。

電源は各サイトごとに2口コンセントが用意されており、最大で1,500Wまでとなっています。

サイトは手入れの行き届いた綺麗な芝生で覆われています。地面は硬すぎず柔らかすぎず、ペグダウンにはちょうど良い硬さでした。海が近いため風はやや強めに感じましたが、ペグがしっかりと効く地面なので、強風対策をすれば安心して過ごせます。夜半に少し雨が降りましたが、翌朝には水たまりもなく、水はけの良さに驚きました。

おすすめポイント
釣果①
今回のキャンプ、メインイベントはズバリ『釣り』!だって、目の前が海なんですから!釣れるかどうかは腕次第…いや、運次第?我が家の釣りバカ親子は、テントを立て終えた途端、吸い込まれるように海へ。…そして、帰ってこない(笑)。
しばらくして様子を見に行くと、遠くで騒いでいる親子を発見。釣れていました、まさかの!可愛いコチが!『どうせ釣れないでしょ~』なんて思っていた私の目の前で、息子がドヤ顔で釣り方をレクチャーしてきます。

しかし、神様はそんなに甘くなかった…。その後は全く反応がなく、夕暮れ時、しょんぼりとお腹を空かせた二人がトボトボと帰ってきました。ま、釣果はともかく楽しかったようで何より!シャワーでさっぱりしたら、美味しい夕ご飯でエネルギーチャージだ!

ちなみに、コチは小さかったのでリリースしたそうです。
釣果②
翌朝。日の出と共に、釣り好き親子は布団から飛び起きて、そそくさと釣り場へ出撃!チェックアウトは11時なのに、本当に好きですねぇ…。まぁ、朝マズメを逃したくない気持ちも分かります。目が覚めたらすぐ釣りができる、この環境は確かに魅力的。

さて、私もゆっくり準備をしてから、朝の散歩へ。『どうせ釣れてないでしょ~』なんて思いながら海へ向かうと…あれ?また昨日と同じ光景が。遠くで何やら親子がはしゃいでいます。
『まさかね…』と近づくと、バケツの中にヒラヒラと泳ぐ影が!カレイじゃないですか!昨日のコチといい、意外と釣れるんですね、ここ(失礼)。『小さいけど唐揚げにしたら絶対美味しい!持って帰る!』と息子が力説するので、根負けしてクーラーボックス行きとなりました。

砂浜
サイトから海側へ50mほど歩くと、目の前には神湊海水浴場の砂浜が。

遊泳はできませんが、サラサラの砂で山を作ったり、寄せては返す波と追いかけっこしたり、子どもも大人も楽しめるスペースです。もちろん、ただ波音を聞きながら散歩するだけでも癒されます。朝の散歩コースにぴったりですよ。

砂浜で遊んで汚れても、トイレ横の水道ですぐに洗い流せるので安心。テントに砂を持ち込むストレスがないのは、海近キャンプでは大きなメリットです。こういう細やかな設備があると、より快適に過ごせますね。

- ライフジャケットの着用をしましょう
- 現在、神湊海水浴場は遊泳禁止です
- キャンプ場前の道路は交通量多め
- 釣りをする際の飲酒は控えましょう
周辺施設
宗像には、立ち寄りたいスポットもたくさんありますね。今回、我が家は初めて「宮地嶽神社」に立ち寄りました。初めて大注連縄(おおきいしめ縄)を見て感動…

まとめ
福岡・宗像「神湊ガーデンキャンプ」で釣りキャンプを満喫してきました!
最大の魅力は、サイト目の前で気軽に楽しめる釣り。我が家もコチやカレイが釣れ、最高の思い出ができました。綺麗な芝生サイトはペグもよく効き、水はけも抜群で快適。設備面も申し分ありません。
風の強さや自販機の氷切れには注意が必要ですが、それを補って余りある魅力と快適さ。釣り好きはもちろん、ファミリーやキャンプ初心者にも自信をもっておすすめできるキャンプ場です。
福岡で「釣りもキャンプも!」を叶えたいなら、ぜひ訪れてみてください。
では、また!
この記事の内容は、2025年5月2日〜3日に訪問した際の情報です。最新の情報については、キャンプ場のホームページをご確認ください。私たちが再度訪問した際に、変更点などがあれば随時更新いたします。
追伸
帰宅後、息子の釣った魚をよく見ると、左向き!?カレイではなくヒラメやん!!息子が素揚げで美味しくいただきました。
